2006年 12月 30日
久々のアナログオーディオ関連です。 佐川とのバトルも話し合いにほぼ決着が着き、平穏なお正月を迎えられそうです。 という事で、朝から気分良くレコードを聴いております。 ![]() ご存知の方は懐かしい、そうでない方は なんじゃこりゃ?という物です。 More ▲
by flashdaiyouryou
| 2006-12-30 07:45
| オーディオ
|
Comments(2)
2006年 12月 27日
今日は、Yahoo!オークションで落札した商品が届く予定の日。 仕事での打ち合わせを済ませ、自宅に戻ると梱包された商品が届いておりました。 早速、梱包を解いてみました。 中古品とはいえ この梱包を解く作業というのはウキウキします。 しかし!!!!! いざ、中身とご対面すると、 なんじゃ こりゃ~ーーー。!!!! 壊された商品の写真 ▲
by flashdaiyouryou
| 2006-12-27 21:38
| 色々
|
Comments(19)
2006年 12月 26日
2006年 12月 25日
2006年 12月 21日
2006年 12月 20日
2006年 12月 18日
2006年 12月 16日
以前、仕事の合間に作成しましたFLASH動画です。 ![]() ↑黄色く囲われている絵にカーソルを合わせ、ポチット押せばFLASH動画が別Windowで表示され再生します。 モーショングラフィック風に作成しましたので、PCのスピーカーをオンにしてご覧下さい。 ![]() swfが投稿できないドガログに見切りをつけ、他のWEBサバにファイルを保存し、リンクできるように設定しました。 エキサイトブログがswfに対応していればこのような面倒な事をしないで済んだのですが・・・・ ▲
by flashdaiyouryou
| 2006-12-16 08:11
| 色々
|
Comments(4)
2006年 12月 15日
![]() 以前、east-bredさんに教えて頂いたSoundEngineを使用してレコードをCDにダビングしようとしたのですが、PCに音楽信号を送るYAMAHAのAudio Interfaceがうんともすんとも言いません。 USBバスパワーによる駆動方式なのでPC側のUSBの不良かと思い別のUSB端子に接続したのですがやはり反応無しです。 このインターフェイスは4年前に購入し、最近は使用せず箱にしまって保管していたので知らぬ間に壊れてしまったようです。 もともとスピーカーの周波数測定用に購入した機器で、以前はこれにマイクアンプを接続しPCソフトによる測定を行っておりました。 今回は使用できませんでしたが、SoundEngineという録音ソフトは各楽器やボーカルの位置も好みで動かせるようです。 録音状態により左右の広がりはあっても上下の広がりが無い録音のものはSoundEngineを使い立体的な録音のものに変えられるのかもしれません。 この音の広がりや定位の位置についてはだいぶ前から気になっていた事があります。 多くの古い録音のJAZZ(リマスター盤含む)は左右方向の広がりはでるのですが、上下方向への広がりには寂しいものが多いようです。誤解の無いように付け加えておきますが、優秀なものもあります。 それに比べ最近の録音のものは定位の間隔の広さや音の広がり方について優秀なものが多いです。 例えばミーシャやマライアキャリーといったボーカルものでは、上下方向の広がりが特に優秀で前後の奥行き間も有り聴いていてとても楽しくなります。 最近の録音のものはデジタルでいじくり倒しているので聞くに堪えないという意見もありますが、 私はいじくり倒した音も好きです。 最近のCDで特に優秀だと思っているのはビンクボンゴのコマンタレブです。 最新のデジタル技術とミュージシャンの感性+六粋堂の感性により、聴き込めば聴き込むほど優秀な録音だと感じております。 (六粋堂の皆さんと交流があるから持ち上げている訳ではなく本音です。) ▲
by flashdaiyouryou
| 2006-12-15 20:32
| 色々
|
Comments(7)
2006年 12月 12日
![]() OTさんと久々に電話にて会話をし、その後、一気にやり残した仕事を片付けようとデスクに向ったのですが、一向にやる気が出ません。 と言う事で、やる気が出るまで写真の加工をして遊んで見ました。 写真はある人から借りているあるエフェクターです。 これをカマスと確かに効果絶大です。 しかし、私の目指す音色からは かけ離れた音が出てしまいますので、導入を断念しました。 アンプを自作なさる方ならお解かりだとは思いますが、このエフェクターのケースはタカチです。 タカチのケースもこうやって撮るとカッコ良く見える・・・・・・ような気がします? ▲
by flashdaiyouryou
| 2006-12-12 05:37
| オーディオ
|
Comments(6)
|
アバウト
カテゴリ
お気に入りブログ
Katyanのオーディオ... だくだく日記 ON ANY SUNDA... OTの日記 Room なんでも日記 人狩り日記 air flow スローバラードが聞こえる... Studio Kuro ... Jazz & Monau... Studio Okamo... 奥池自然科学研究所 Jazz & Audio... エクスクルーシヴのオーデ... リンク
![]() 私へのメールはこちらにお願いします。 ![]() マルチアンプシステムと言えばメジャグランという程の有名な会社です。 マルチをお考えの方は一度相談されると良いと思います。 ![]() kakeruさんのHPです。 以前私は仕事で使うFLASH作成のテクニックを教えて頂いた事があります。 MG(モーショングラフィック)はすごいの一言です。 ![]() OZさんが運営なさっているブログです。 とても美しい写真ばかりで、プロカメラマンかと勘違いした程です。 写真の加工テクニックもセンスが良く、参考にさせて頂いております。 ![]() 私も所属するラックスマンクラブを主宰されているNobu会長さんのHPです。 掲示板にはいつも大勢の方が書き込みをし、活気にあふれております。 機械獣の部屋 私も所属するFM TUNER 同好会を主催されているOTさんのHPです。 ブログ同様、HPも大変楽しい語り口で、私の場合、読みながら何度も笑ってしまった程です。 暇 な 人 の 隠 れ 家 アナログ機器等のコレクターでもいらっしゃいます、kitagawaさんのHPです。 オーディオに対する造詣も大変深い方です。 私のブログのコメント欄にもアドバイスをよく頂、感謝しております。 ![]() オーディオマニアならば誰もが知っているHPです。 このHPを主催なさっているシュックスさんは大変気さくな方で人脈も広範囲にわたります。 腰の低い方で、私なんぞは常に恐縮しっぱなしでございます。 ![]() 六粋堂のHPです。 JAZZ好きの6人のオヤジ連(失礼)人生経験豊かなおじ様達による新レーベルです。 ピンクボンゴをはじめ これは!と思うミュージシャンを発掘しては世に送り出すという現代版ブルーノート?のようなレーベルです。 このレーベル今後の動向も目が離せません。 ![]() 秋葉原に有る 武器販売店です。 なんとも男心をくすぐる渋い刀が目を引きます。 アナログレコード再生のページ 論理的にアナログレコード再生を考察されているサイトです。 とかく自分の好みで良し悪しを判断しがちなオーディオマニアと違い、論理的な文章で説得力が有り読み応えが有ります。 私が作成したストロボスコープもこちらのサイトの計算式を参考とさせて頂きました。 ![]() 音爺さんのHPです。 バリバリのマルチ派でそのシステム構成は6WAYにも及びます。 私は4344を捨てきれず相変わらずいつまで経っても4344に固執していますが、マルチ派を語るのであれば音爺さんのようにエンクロージャーの自作から行うのが本来のマルチ派かもしれません。 定年親父の部屋 オーディオに対して変な拘りの無いとてもニュートラルな感性で音楽を楽しんでおられる east_bred さんのブログです。 ![]() これぞ男の趣味といった感じでオーディオ・バイク・車を楽しんでおられるmini4312さんのブログです。 くらぶ下高井戸 くらぶ下高井戸やオーディオについての執筆もされている佐藤さんのHPです。 メルマガのハッピーオーディオは私も読ませて頂いております。 ![]() 柔らかい写真と共に、ゆったりと肩の力を抜いてオーディオを楽しんでおられるyayoishibainuさんのブログです。 ROBERTO HOUSE 建築とはどう有るべきものなのか・・・ 施主の気持ちを見事にくみ取り素晴らしい空間をプロデュースしていらっしゃるROBERTOさんのブログです。 ![]() 音楽、オーディオ、建築、住宅などのテーマを中心に日々の思いをつづられているITSUNIREさんのブログです。 ![]() ビデオ愛好家でヴィジュアル・オーディオについて楽しまれているtakajunさんのHPです。 ビデオの腕前はプロ級です。 ブログ・ハイエンド自作スピーカー(試作と実験) 美しい自作スピーカーの数々やルームアコースティックにも拘っていらっしゃるkenboさんのブログです。 ![]() JBLユニットを駆使し、オールホーンシステムでオーディオを楽しまれているsatoさんの日記です。 大判写真斜考図絵 ALTECの巨大スピーカーでオーディオを楽しまれている 写真家のd4studioさんのブログです。 Hello Like Before..... 旧いオーディオとR&B 超弩級器を使いホームシアターならぬ往年の映画館を個人で造られようとしておられるmamboさんのブログです。 ストックされているSP等は個人所有の域をはるかに超えております。 ファン
以前の記事
2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 その他のジャンル
ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||